あなたは普段、時間に追われた生活をしていませんか?
忙しく慌ただしい毎日を過ごしているとだんだん食生活も乱れてきて「何でもいいやっ!」て感じになっちゃいます。
でも、自分の健康、家族の健康を考えたらどうにかしなきゃですよね。
我が家では「宅配冷凍弁当」を利用することでその問題を解決しました♪


宅配冷凍弁当であればこんな悩みも解決できます!
- 共働きで帰りが遅く料理する時間がない
- 一人暮らしで自炊が面倒。食材もあまって無駄が多い
- つわりや赤ちゃんの世話で大変な産前産後のママさんの手助け
- 偏った食生活。栄養バランスを考えた食事ができない
今まで色んな宅配冷凍弁当を食べてきましたが、今ではほぼ同じ会社しか利用していません。 ハズレも多いんですよね(汗)
そんな私達夫婦の経験から、失敗しない宅配冷凍弁当をご紹介していきます。
冷凍弁当宅配15社を徹底比較!おすすめベスト3はここ!
お弁当のデリバリーサービスは全国でたくさんありますが、冷凍弁当を宅配してくれる業者はそう多くはありません。
今回はその中でも知名度の高い15社を選び徹底比較したうえで”ベスト3”を厳選しました。
選ぶ基準となった重要なポイントは「味」そして「価格」です!
1位:nosh(ナッシュ)
見て楽しい!食べて美味しい!SNSで話題の糖質制限食
おすすめポイント
- 冷凍弁当とは思えないほどの美味しさ
- 優れたコストパフォーマンス
- 全メニューが低糖質で低塩分
- スイーツまである多彩なメニュー
- 親切で分かりやすいサイト
2位:食宅便
CMや広告で知名度up!豊富なメニューで飽きさせない
おすすめポイント
- 多くの人に好まれる家庭の味
- お得感のある豊富なメニューと制限食
- 医療食のノウハウがつまったバランスの良い食事
3位:ワタミの宅食
宅配弁当トップクラスの実績!安定の味と安心のブランド力
おすすめポイント
- ワタミならではの安定した味
- 常温から冷凍弁当まで幅広く対応
- お試しセットがお得
みんなが宅配弁当に求めるものは味!そして価格
宅配弁当を取り扱うそれぞれの会社では、専用サイトや資料となるカタログなどがあり細かな情報や注文方法が説明されていたりします。私達ユーザーはその情報から”メリット””デメリット”を見つけ自分の悩みが解決できる方法を選んでいくのですが、あまり細かいことは必要なかったりします。
けっきょく皆さんが宅配弁当にもとめているものは単純に「味」なんですよね。
そしてその次に考えるのが見合った「価格」なのか?
その2つを比較していくのが一番重要なことだと思います。


美味しさは口コミが教えてくれる!
美味しいのかどうか? それを知るには自分自身で食べるしかありませんが、事前に情報を集めるなら”口コミ”を参考にするしかありません。
多くの利用者の意見を知ることでより具体的にイメージが湧いてくるでしょう。
Twitterやインスタや口コミサイトなどを参考にするのも1つです。
白菜とベーコンクリーム煮♪いやほんとうまい。#nosh pic.twitter.com/QNMYShQFQo
— すだち@ゲーム垢 (@a9kKZlMKAx0TXi8) December 27, 2020
noshこれあたりだな。満足度高い😌 pic.twitter.com/Wnf2cKr0lx
— ペイル満@プログラミングメンター (@exhikkii) January 10, 2021
でも、濃い情報を教えてくれるのは、私のような利用者が書いているブログです^^
どれが美味しいのか具体的に教えてくれますし、メリットやデメリットやそれ以外の詳しい情報も知ることができます。

価格は適正?安くてもマズかったらだめ!
ホームページや資料カタログを見て「ここのお弁当美味しそう~」と思ったとしても、
その価格って適正なのでしょうか?
できるだけ安いものが見つかれば良いのですが、マズかったら駄目ですよね。”安かろう悪かろう”ではお金の無駄。だからといって1000円もするようなお弁当を毎日食べるなんてできません。。。(汗)
では、幾らくらいが適正な価格かと考えると・・・ 1食あたり600円前後が妥当かなと思います。コンビニ弁当1食分。それくらいが適正な価格と考えて良いんじゃないでしょうか。

他にもある!宅配弁当を選ぶときのポイント
制限食はある?
宅配弁当のメーカーは様々なメニューを栄養管理士監修のもとで決めていきます。
糖質や塩分やカロリー制限など自分では中々できないことですが、制限食を用意しているところなら面倒な健康管理もお弁当1つでできそうですよね。
扱っているものはそれぞれ違うので、自分が求めている制限食がある会社を選ぶのがポイントです。

送料はいくら?
料金も1セットの価格か1食分にすると何円といった形で表示されていることが多いのですが、そこには「送料」の負担が別途かかります。
送料は1回の注文ごとにかかるので、毎回のこととなると馬鹿にならない金額。
比較する際は送料も加えた金額から1食いくらになるかを考える必要があります。

購入形態は?
宅配の冷凍弁当は5食セット、10食セットなどセットで販売していることがほとんどです。
それを都度購入する場合と定期購入する場合があるのでそれぞれ取り扱っている会社での確認が必要。
最初にお試ししたい場合や気が向いた時だけ利用したい場合は都度購入できる業者が良いですが、継続して定期的に利用したい場合は定期購入のほうが楽ですし、割引など価格的なメリットもあります。
種類は豊富?
食べ飽きたってならないように、メニューの種類は豊富なほうが良いです。
60種類もあれば2ヶ月間毎日食べても違った料理を楽しむことができるので十分なのではないでしょうか。
パンやスープやスイーツなどもあるとさらにワクワクしそうですね。

冷凍弁当宅配15社の総合ランキング!
「味、価格、送料、メニューの種類、購入形態、制限食の有無」で徹底比較した結果!
順位 | 味 | 価格(1食) |
送料 | メニュー | 購入形態 | 制限食の有無 |
![]() ナッシュ |
◎ とても美味しい |
◎ 約594円 |
○ 836円~ |
◎ 約70種類 |
○ 定期購入 |
◎ 3種類 |
![]() 食宅便 |
○ 美味しい |
◎ 約560円 |
○ 定期:390円 都度:780円 |
◎ 約400種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 5種類 |
![]() ワタミの宅食ダイレクト |
○ 美味しい |
◎ 約600円 |
○ 800円 |
◎ 約70種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
○ 2種類 |
![]() わんまいる |
◎ とても美味しい |
△ 約796円 |
○ 935円 |
◎ 約100種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
○ 2種類 |
![]() 食のそよ風 |
○ 美味しい |
○ 約700円 |
◎ 定期:0円 都度:980円 |
◎ 約80種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
△ 1種類 |
口コミでの評判が良く、実際に私が食べてとても美味しいと思った上位5社です。
「味」に関して言えばナッシュがダントツで美味しく感じ私のお気に入りでした。
1食あたりの価格、メニュー数、購入形態、制限食の種類では食宅便のほうが上回っていたのですが、僅差でしたので1番のおすすめはナッシュとさせていただきます^^
6位以下とさせてもらったサービスとは味・価格を含め総合的な満足度でかなり差がある感じがします。
順位 | 味 | 価格(1食) | 送料 | メニュー | 購入形態 | 制限食の有無 |
![]() ウェルネスダイニング |
△ 普通 |
○ 約700円 |
○ 定期:385円 都度:770円 |
◎ 約100種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 5種類 |
![]() スギサポdeli |
△ 普通 |
○ 約680円 |
○ 917円 |
◎ 約87種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 4種類 |
![]() ヨシケイ(シンプルミール) |
△ 普通 |
◎ 約343円 |
◎ 0円 東京23区一部108円 |
○ 半月ごと変更 (9種類) |
○ 都度購入 (一部地域のみ) |
△ 1種類 |
![]() ベルーナグルメ(ほほえみ御膳) |
△ 普通 |
◎ 約518円 |
◎ 0円 |
○ 約60種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
○ 2種類 |
![]() ニチレイフーズダイレクト |
○ 美味しい |
△ 約757円 |
○ 800円 5000円以上無料 |
◎ 約128種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 5種類 |
![]() マッスルデリ |
○ 美味しい |
△ 約1034円 |
◎ 0円 |
△ 約42種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
○ 2種類 |
![]() GOFOOD |
△ 普通 |
◎ 約598円 |
○ 770円 |
△ 約10種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
△ 1種類 |
![]() まごころケア食 |
△ 普通 |
◎ 約542円 |
◎ 0円 |
△ 約21種類 |
◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 4種類 |
![]() Dr.つるかめキッチン |
△ 普通 |
△ 約754円 |
○ 定期:0円 都度:770円 |
不明 | ◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 4種類 |
![]() タイヘイファミリーセット |
△ 普通 |
△ 約700円 |
○ 702円~ |
◎ 100種類以上 |
◎ 定期購入 都度購入 |
◎ 4種類 |
ランキング1位 nosh(ナッシュ)をおすすめする「5つの理由」
ナッシュは宅配冷凍弁当を選ぶ時の大きなポイントとなる「美味しさ」「価格」の基準を大きくクリアしています。
それに加えナッシュならではの特徴があるのでご紹介しておきます。
冷凍弁当とは思えないほどの美味しさ
冷凍弁当は”びちゃびちゃして味がイマイチ”と思ってませんか?
確かにそういったものも多いのですが、ナッシュのお弁当は冷凍とは思えない美味しさがあります。
ハンバーグを例にとればふっくらしていてとってもジュ~シ~。付け合せの野菜は食感も良く素材の旨味が感じられます。
・全メニューバラエティーにとんだ味付け
・素材の旨味を引き出している
・目で(見た目で)楽しませてくれる
優れたコストパフォーマンス
ナッシュのお弁当は他社と比べてもお買い得だと思います。
1食あたりの価格は比較した15社の中でも上位(6位)ですし、優れた点が多いのにこの価格はコスパ最高!
全メニューが低糖質で低塩分
nosh5日目は、初めての牛肉料理
〝 牛肉ときのこの甘辛煮〟
めちゃくちゃ美味しい…
麻婆豆腐とかも全部美味しい…これで糖質6.6、塩分1.6、カロリー289ってのがほんとすごい pic.twitter.com/IkZYvooKfq
— もっちり(・ω・)みゆきち (@m_miyukichi) November 9, 2020
ナッシュのメニューは全て糖質30g以下、塩分2.7g以下となっているので、健康やダイエットのために糖質や塩分を制限したい人におすすめです。
糖質や塩分を気にしなくても好きなメニューが選べるのは良いですね。
スイーツまである多彩なメニュー
宅配弁当のメニューでスイーツが用意されているところはほとんどありません。
でも、ナッシュでは常に15種類以上のスイーツメニューが用意されています。
その全てが低糖質・低カロリー。ゆえにナッシュは女性達に異常に人気があります。
ダイエット中でも甘いものは食べたいですよね^^
探しやすい!親切で分かりやすいサイト
ナッシュのサイト(ホームページ)はどこよりも調べやすいですし、しっかり説明しているのでとても分かりやすいです。
メニューは1つ1つの詳細情報を調べることができ、👇
メニューの選択も「糖質」「塩分」などを低い順に並べ替えて選べる機能があります。👇
これって凄いですよね。ここまで使いやすくしてあるサイトは同業他社にはありません。
私達ユーザーのことを考えたとても親切で分かりやすいサイトだと思います。
nosh(ナッシュ)と食宅便を比較!食宅便をおすすめしない「3つの理由」
メニューの当たり外れが大きい
食宅便のお弁当は全体的に美味しいと思いますが、メニューが多すぎる(約400種類)ことが原因なのか?
美味しくないものもけっこうあり、当たり外れが大きいと感じます。

メニュー数やコースが多過ぎて分かりにくい
食宅便のメニュー数は約400種類。業界一の品揃えと言えますが、ここまであると何が良いのかどれがどれだか分からなくなります。
定期コース・・・人気の定番コース2種類 お悩み別コース6種類 丼ぶり・メインおかずコース3種類
通常コース・・・限定セット4種類 人気の定番コース 2種類 お悩み別コース6種類 メインおかずコース2種類
おこのみセレクトコース・・・好きなメニューを4点以上選ぶ(約50種類の中から)
さらにコースによってはA・B・C・D・・・などに分かれていて、ここまで選択肢が有り過ぎると見ているだけで疲れちゃいますね。
美味しいものを見付けるのも大変です。。。

見た目が地味
料理は味だけではなく見た目も大切です。
食宅便のお弁当は全体的に見た目が地味なんですよね。

nosh(ナッシュ)とワタミの宅食を比較!ワタミの宅食をおすすめしない「2つの理由」
味は安定。ハズレがないが当たりもない
ワタミの宅食のお弁当は美味しいです。ハズレが無くどれを食べても安心できる味なのですが、超美味しい!といったものもありません。
味は濃い目だと思います。
メニューはお任せで選べない
ワタミの宅食の冷凍弁当は、いつでも三菜(3種類のお惣菜セット)、いつでも五菜(5種類のお惣菜セット)、いつでも二菜(2種類のお惣菜セット)、介護食(やわらか食)の4つのコースが用意されていますが、それぞれお任せメニューとなるので何が来るのか分かりません。
宅配弁当であなたの生活はこんなに変わる!
時間に余裕ができる
仕事から帰って夕食の準備をするのって大変です。
冷凍弁当であればまとめて保存しておけばいつでも食べられますし、レンジで数分チンするだけで出来上がります。
買い出しの必要もありませんし、毎日何を作ろうか悩むこともありません。
共働きの主婦や一人暮らしの方などは夕食を作る手間が減るだけでかなり時間の余裕ができるでしょう。
赤ちゃんの世話で忙しい産後ママ達も助かりますよね。


栄養バランスのとれた食事ができる
ふだんの食事で何となく栄養バランスを考えた食事をとることはできますが、しっかり計算して食材を選んで料理している人なんてほとんどいませんよね。
カロリーや糖質や塩分などもそうです。気にはなるけどじっさい計算なんかしていません。
でも、栄養管理士監修のもとしっかり計算されたお弁当であれば安心して食べることができます。
一人暮らしで偏った食生活をしている方、カロリーや糖質や塩分など制限している方など。。。
宅配弁当を利用したほうが、自炊するよりもはるかに栄養バランスのとれた食事ができるんじゃないでしょうか
まとめ
厚生労働省が発表した国民生活基礎調査(2019年)では児童のいる世帯における働くママの割合は72.4%と7割以上を占め年々上昇傾向にあります。
家事・育児に割かれる時間も1日あたり約5時間といった結果も示されていて、どれだけ忙しい毎日を送っているかが良く分かります。
また、その中の9割の方は「料理に関する家事を時短したい」と思っているそうで、
さらに、時短しても「美味しさ」や「栄養バランス」は大切にしたいとのことです。

